初めまして!
自由研究ラボ、所長のヤベちゃんです!
このサイトでは自由研究にまつわる情報や自由研究を進めるヒントを発信しているのでぜひ見ていってください!
自由研究進め方講座の第0回として「研究とはなんだろう?」というお話をしたいと思います。
まず流行りのChat GPTに聞いてみました。
回答は「なぜ?」「どうして?」を調べて、新しいことを見つけることだそうです。
とても良いことを言ってくれた!
さすがChat GPT。
なんとなく自由研究や研究時いて「なぜ?」「どうして?」を調べることというのはイメージがあると思います。
もちろんとても大切です。
しかし!
多くの人ができていないのは新しいことを見つけるということ!
新しいというのは自分にとってではありません。
地球上で誰も(もちろん大人も研究者も)分からなかったことを明らかにするのです!
はい、ハードルがぶち上がって諦めそうになっている人、少しだけ待ってください。
確かにいきなり地球で1番の大発見をしろと言われたらビビりますね、ごめんなさい。
大人もわからないこと小学生に分かるわけないじゃん!というのも分かります。
ただ、本当に皆さんは大人が知らないことを知りませんか?
恐竜の知識について大人より詳しい人、近所にいる虫や生き物について誰よりも詳しい人、ポケモンの知識なら大人にだって負けない人、かくれんぼなら誰にも負けないと思っている人などなど、誰にだって一つや二つあるんじゃないですか?
つまり、まだ誰もやっていない研究をすれば自動的に一番になれるわけです。
自由研究というと、学校の宿題で出ることが多いですよね。
だからマジメなテーマを考えないと!と思いがちです。
はっきり言います、違います。
大切なのはマジメなテーマかどうかではなくて、新しい発見があったかどうかです。
夏休みになると本屋さんには理科実験キットが並びます。
どれもとても楽しそうです。
こんなに楽しい実験をして自由研究も終わってハッピー!となっている人は残念ながら研究が何かを分かっていません。
理科実験キットや、自由研究のおすすめテーマなどの本を書いている人は結果を知っています。
なぜその結果になるかも知っています。
ということは、、そうです。新しさが全くなく研究とは言えないんです。
このブログでしっかり学んでくれれば、ちゃんとあなたオリジナルでしかも楽しい研究ができるようになります!
ぜひ最後までお付き合いください!
ではまた!