第1回 自由研究のテーマ決め1 マインドマップを作ろう!

はじめまして!
自由研究ラボ、所長のヤベちゃんです。

これから自由研究を始めようと思っているみんなのためになる情報を日々発信しています。
ぜひこのサイトで勉強しながら楽しく、最高な自由研究をしてください!

さて、自由研究最初の一歩はテーマ決めです。
今回はそのテーマ決めに欠かせないマインドマップの作り方について説明しようと思います。

マインドマップって何?

皆さんはマインドマップを作ったことはありますか?

マインドマップは一つのことから連想ゲームを続けていってたくさんのキーワードを出す時に便利です。

例として下の画像を見てみてください。
好きなものから出発してスポーツ、アニメ、音楽、工作などと連想しています。
さらにスポーツから野球、サッカー、ラグビーなど自分で出したキーワードからさらに連想を続けていきます。

ミッション1 好きなことのマインドマップを作ってみよう!

まずは皆さんも好きなものでマインドマップを作ってみましょう!
せっかくの自由研究なのだから、どうせなら自分の好きなものがテーマの方がいいでしょう?

どれくらい出すのかというと、ノートが見開きでいっぱいになるくらい!
ここでは、「こんなこと書いてもしょうがない」とか「これは研究とは関係ない」などと考えてはいけません。
数こそ正義!とにかく好きなものでノートを埋め尽くしてください。
その時に多少脱線して関係ないことが書いていても全然OK!

手が止まってしまったら

ノートいっぱいに書けと言われても最初はなかなか難しいですよね。
分かります。

そんな時はこんな方法を試してみましょう!

  • 一つ出ているキーワードの具体的なものを考える(スポーツから野球、サッカー、ラグビーなど)
  • 出ているキーワードで使う道具を考えてみよう(野球からバット、ボール、スパイク、ヘルメットなど)
  • 出ているキーワードで見られる行動を考えてみよう(サッカーから蹴る、走る、ジャンプするなど)
  • お友達や家族と一緒にやってみる
  • 一度絵を描いてみる(絵を描くときに思い浮かんだものがあればどんどん書きたそう!)

好きなことでノートがいっぱいになったら次のミッションに進みましょう!

ミッション2 困っていること・苦手なことのマインドマップを作ってみよう

さて、ミッション1をクリアしたみんなはもうマインドマップの申し子といっても過言ではないでしょう。

次は自分が困っていることや苦手なことのマインドマップを作ってみましょう。

「え〜、嫌なことを考えるのなんてつまんない」と思った子もいるかもしれませんね。
でも考えてみてください。
研究や発明というものは全て困りごとから始まっているんです。

夜暗いな〜→夜も明るくなるものがあればいいのに→電気の発明
走るの疲れるな〜→自動で移動できるものがあればいいのに→車の発明
せきが止まんなくてつらい!→せきが止まる薬があればいいのに→薬の研究

ということは、みんなの困っていることや苦手なことには無限のアイディアの可能性が眠っているということです!

困りごとは個人的なことでももちろんOKです。
速く走るのが苦手、勉強が苦手、〇〇するのが面倒くさいなどなど思いつく限り書いてみてください。

ここでなんとミッション1で作った好きなことのマインドマップが便利に使えます!
このマインドマップには好きなことが詰まっているはずですが、好きだけど、好きだからこそ困っていることもあるのではないでしょうか?

例えば、
野球は好きだけど、速く走れなくて困っている。
ゲームは好きだけど、やりすぎるとお母さんに怒られる。
音楽は好きだけど色々ありすぎてどれを聴いたらいいかわからない。

などなどたくさん出せそうじゃないですか!

せっかく作った武器はどんどん使っていきましょう。

それでも自分の困りごとがなくなったら、これまた家族や友達に困りごとを聞いてみましょう。
自分とは違ったアイディア、はたまた自分と同じような困りごとをしていることに気づくと思います。


まとめ

さて、今日の授業はここまでにします。

今日みんなはマインドマップ作り名人になってしまいました。
(おめでとう)

今日作ったマインドマップをもとに、次回具体的なテーマ決めをしていこうと思うのでお楽しみに!

ではまた!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です