こんにちは!
自由研究ラボ、所長のヤベちゃんです。
今回はいよいよ具体的なテーマを決めていきたいと思います。
そこで使用するのが、第1回で作成したマインドマップです。
まだ、そちらを見ていない方は是非そこから読んでください!
第1回のマインドマップでは、自分の好きなもののマップ、苦手なこと困っていることのマップを作成しました。
今、あなたのマインドマップには好きなことの山と苦手・困っていることの山ができています!
では早速具体的なテーマを考えていきましょう!
苦手なこと、困っていることを好きなことで解決する
全ての研究は、困りごとから始まります。
まずは、自分が書いた困っているもので興味があるものを一つ選びます。
それを無理矢理でもいいので、好きなものを使って解決してみてください。
いきなり言っても難しいですよね?
例えば
苦手なこと:足がおそい
好きなこと:ゲーム・食べ物・絵を描くこと
だったとしましょう。
ゲーム、食べ物、絵を描くことから「足がおそい」を解決できるアイディアを考えます。
足が速くなるゲームを開発できるかも?
足が速くなる食べ物ってなんだろう?
自分が猛スピードで走ってる絵を描いてイメージトレーニングしたら実際に足は速くなるかも?
だいぶ無理矢理ですが、3つ出てきました。
ここでもいいアイディア、悪いアイディアはどうでもいいのでとにかく思いついたものをたくさん書き出してみましょう!
2つ以上の好きなものを組み合わせてもOK!
このようにまずはヘンテコでもなんでもいいのでたくさんのアイディアを出してみましょう!
この「無理矢理感」こそが君の研究を特別なものにします。
他にも例を考えてみましょう。
苦手なもの:早起き
好きなもの:アイドル、お菓子、漫画
さあ、この条件でどんなテーマが考えられますかね???
僕はこんなものを考えてみました。
好きなアイドルの曲だったら朝早く起きれる?その効果はずっと続く?
お菓子の匂いで目覚める新しい目覚まし時計を作る
夜どんな漫画を読めば朝スッキリ起きられる?
これまた結構無理矢理です(笑)
このようにいくつかアイディアを出し、10個くらい出してみた後によくみて「自分がこれだったら楽しめそうだ!」と思うものを1つ(選びきれなかったら3つくらいまで選んでもこの段階ではOK!)選んでみましょう。
さて、いかがでしたか?
解決したい課題は見つかりましたか??
次回からはここからさらに具体的な研究に入っていきます!
お楽しみに!